どうも、アクアリウムでの写真撮影が大好きな、伊勢ユーキです。
少し前にふとしたことで奈良に行く機会があり、金魚ミュージアムに立ち寄りました。SonyのRX100M5 で撮影した写真をいくつか掲載しちゃいます。


「ミ・ナーラ」の金魚ミュージアムとは
今回行ったのは奈良にある「ミ・ナーラ」というデパート内にある金魚ミュージアム。最寄り駅は近鉄新大宮駅で、そこからシャトルバスで10分程度で行ける場所だ。
公式サイトの紹介を引用すると以下の通り。
日本三大金魚の産地のひとつに数えられる奈良県に初の常設金魚ミュージアム誕生。様々なアーティストによって艶やかに表現された金魚アート空間を体験。約44種類、1000匹ほどの金魚が7つのお部屋であなたをお待ちしております。
金魚ミュージアム公式サイトより引用 https://nara-sight.com/kingyo
金魚のアクアリウムといえば 20,000 匹もの金魚を展示している日本橋アートアクアリウムが有名だが、「ミ・ナーラ」のアクアリウムは展示数 1,000 匹。模的には若干こじんまりしていると思うが、そもそもデパートの中にアクアリウムがあるというのが驚きだ。
会場内は人でごった返している感じではなく、こんな感じでゆっくりと写真撮影に勤しむことができる。



アクアリウムの撮影
そのうち記事にしようと思っているが、僕はメインカメラとして Sony の RX100M5 を使っている。
iPhone のカメラも年々性能が上がっているので、晴天時の屋外撮影なら iPhone のカメラで事足りる。しかし、アクアリウムのような暗所での撮影だと、スマホカメラの性能はまだコンデジに及ばないと思う。
ちなみに水族館やアクアリウムでの撮影だと、ガラスの水槽の中の魚を撮影することになるのでガラスの映り込みが発生しがち。そこで、偏光フィルターンズとして52mm径の「レンズフィルター PRO1D プロテクター」を使って撮影している。
RX100M5 は本来こういった偏光レンズは装着できないが、フィルターアダプターとして 52mm 径の「Carry Speed MagFilter」を使えば装着可能。今回の写真も「Carry Speed MagFilter」と偏光フィルターレンズを使って撮影している。
これが大変便利なものなので、こちらもいずれ記事にしたいと思っている。
撮影した写真
撮影した写真はこんな感じ。魚を見てると癒されるなあ……。





人も少なくて、久し振りにゆっくりと写真撮影を楽しむことができた。奈良に用事があるときにまた立ち寄りたいと思う。